早産

早産児あるある、無呼吸発作とは?

助産師たま みなさんこんにちは、助産師たまです。 今日は早産児によく起きる未熟児無呼吸発作についてです。 未熟児無呼吸発作とは 簡単にいうと赤ちゃんが呼吸をするのを忘れてしまう発作のこと。 早産ベビー 小...
早産

呼吸窮迫症候群とは?

助産師たま みなさんこんにちは、助産師たまです。 私の息子が診断された「呼吸窮迫症候群」(早産児呼吸編参照)について書いていきます。 お腹の赤ちゃんは呼吸してない?! おなかの中にいる赤ちゃんは...
搾乳・授乳

母乳育児を軌道にのせるコツ-産後1~4日目編-

助産師たま 前回は産後直後、当日の母乳育児について書きました。今回はその後の産後入院中について書いていきます。 <前回の記事> 母乳育児を軌道に乗せるコツ-産後当日編- | 助産師たま (josan-tama.com) ...
早産

『肺の日』ってなに?

みなさんこんにちは、助産師たまです。 マタニティ界隈でよく聞くワード『肺の日』。 『肺の日』とは妊娠34週0日のことを指しているようです。 この記事では、 ・赤ちゃんの呼吸の仕組み ・妊娠34週0日が『肺の...
産後

産後1か月どうやって過ごす?

今日は産後の過ごし方についてです。 妊婦 産後どれくらい動けるの? 病院や産院で退院時に指導される内容は、こんな感じです。 病院・産院 1か月健診までは産後入院中と同じ生活を送るつもりで!! 産後、子宮の大きさ...
搾乳・授乳

乳頭マッサージの方法

妊娠後期に入ってからの母乳育児の準備で乳頭マッサージを勧められることも多いです。 また産後も乳頭をマッサージするタイミングが意外とあるものです(母乳育児を軌道に乗せるコツの記事を参照)。 母乳育児を軌道に乗せるコツ-産後当日編- |...
育児

新生児との1日の生活こんな感じ!

30週1527gで生まれた息子ですが2か月のNICU生活を終え、退院してきました。 助産師たま この記事では新生児がいる生活のタイムスケジュールの一例を紹介します まず新生児とは、生後0日~28日未満の赤ちゃんのことです。 ...
搾乳・授乳

搾乳が必要となる6つの理由

ママ そもそも搾乳ってなんですか? 助産師たま 何らかの理由で赤ちゃんが直接おっぱいを吸えないときに手や搾乳機を使って母乳を搾ることです! 今回は搾乳が必要になるのってどんな時なのか、書いていきたいと思います。 ...
産後

マタニティブルーズと産後うつって違うの?

耳にすることも増えたマタニティブルーズについて。 助産師たま 私は産後3日目、起床とともに涙が止まらなくなり翌日の昼頃まで泣き続けました。 これ!というきっかけはなかったのですが、しいて言うなら帝王切開の傷が少し良く...
搾乳・授乳

なぜ授乳がうまくいかないのか?-原因編-

出産を経て、赤ちゃんと同室に。 助産師たま さておっぱいを吸わせてみよう!と思ったら、なぜか上手に吸えない。ちっちゃな手でおっぱいを押して、そりかえって号泣、ママも泣きたくなる…ってことありませんか? 実ははじめから...
タイトルとURLをコピーしました